カウンセリング「大人の学校」 腑に落ちるから行動が変わる。 「伝え方が大切だ」「コミュニケーションスキルを磨こう」。そういった言葉をよく耳にしますし、関連書籍も山ほど出ています。実際に試してみると、一時的にはうまくいくことも多いでしょう。しかし、気づけば面倒に... 2025.09.17 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 なぜ「伝え方」が大切なのか? 感情と目的を結びつける「腑に落ちる」思考法 「伝え方が大切」コミュニケーションに関する本を開けば必ずと言っていいほど書かれているこの言葉。頭では理解できても、実践しようとすると次第に面倒くさくなる。それは、多くの人がこの言葉を表面的なテクニック... 2025.09.13 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 「変わる」と「変える」の決定的な違い:自己否定から自己選択へ 自分の感情と実際の言動を切り離し、「選択的に生きる」こと。これが、感情に振り回されず、むしろ感情を管理し、自分の人生を自分で創造していく道です。 2025.09.10 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 「真の自由」を手に入れる 問題の責任を他人に押し付けた瞬間、その問題は自分で解決できないものになります。なぜなら、解決の糸口が、自分がコントロールできない「他人」の行動に委ねられてしまうからです。私の場合「他人は敵だ」「自分を傷つける存在だ」という思い込みがありました。※無自覚でした。 2025.09.07 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 本当の自分とつながる旅:あなたは誰のために生きていますか? 本当に大切なのは、他人にどう思われるかではなく、あなたが心から「やりたい」と感じること、あなた自身の価値観に基づいて行動することです。例え、他人に嫌われても、批判されたとしてもおかしな人だなとバカにされたとしても、あなた自身の「好き」や「嫌い」、「こうしたい」という気持ちに正直に貫くこと。 2025.09.04 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 ばいきんまんの生きる目的から、自分の生きる目的のヒントを見出す。 ばいきんまんの生きる目的は、単にアンパンマンを倒すことだけでなく、彼自身の多様な感情や行動から生まれる、より複雑なものであると考える方が自然かもしれませんね。それは彼自身がまだ明確に認識していない、新たな「生きる目的」へと繋がっていく可能性を秘めているのではないでしょうか。 2025.09.01 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 「推し」に託す夢、そして自分自身を見つめ直す時 2011年のリーグ優勝を最後に、長く低迷が続く中日ドラゴンズ。ファンとしては、そのふがいなさに「弱い」「やる気あるのか」と感情的になってしまうのも無理はありません。ヤフーコメントで「アンガーマネジメン... 2025.08.29 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 元パワハラ上司が気づいた、上下関係の真実 「上下関係」を作りたがる人の心理。私の場合は、不安だったのだと思います。人間関係に不安があり、「他人は敵だ」という感覚を強く持っていました。過去のいじめや職場の人間関係での悩みが、他人を信用できない根本原因となっていたのです。 2025.08.26 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 感謝できない:そんな自分を自己否定 「ありがとう」口に出すことはできても、心からの感謝が伴わない。そんな経験はありませんか? 私にとって、「感謝できない」ということは、人生前半の大きなテーマでした。表面的な言葉だけが虚しく響き、心の中で... 2025.08.23 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 「自分の機嫌はよくしなさい。」ってよく言うけど、それができたら苦労しない。 私たちは誰しも、イライラしたり、不安になったりします。感情は人間にとって自然なもので、それを否定する必要はありません。しかし、感情は自分の一部ではあっても、感情=自分のすべてではないという感覚を持つことが重要です。 2025.08.20 カウンセリング「大人の学校」