カウンセリング「大人の学校」 小学校時代の私と「言えない」病。自分を満たす権利を手放した先に待つもの 小学校の頃の私は、ちょっと変わった生徒でした。体調が悪くても、素直に「保健室に行きたい」と言えなかったのです。その代わりに、わざとらしく体調が悪そうな素振りを見せ、先生から声をかけてもらうのをひたすら... 2025.07.09 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 「手放す」ってどういうこと?完璧主義を手放した私の体験から 「手放す」は、意識してやることではなくて、事実に気づいて、「あ、そうだよね」って心から納得したとき、自然と起こる変化です。だから、無理に「手放そう」としなくてもいい。 2025.07.06 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 【人間関係が難しい本当の理由】相手に執着していませんか? 人間関係が難しく感じるのは、相手に執着し、コントロールしようとしてしまうから。でも、「相手は変えられない」「私は私、相手は相手」と線引きができれば、人間関係の悩みの多くは自然と減っていきます。 2025.07.03 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 「罰を与える」では何も解決しない。問題行動の根源と、本当に向き合うということ では、なぜ人は問題行動を起こしてしまうのでしょうか?多くの場合、その行動の裏には、本人も自覚できていない、満たされない何かが存在します。 2025.06.30 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 相手を「あるがまま」受け入れる方法(2) 自分ルールに縛られていると、そのルールから逸脱する他人を見た時に、「この人はこうあるべきだ」という無意識のジャッジが働き、その人を許せなくなってしまうのです。これが、「相手をあるがままに受け入れられない」状態の正体です。 2025.06.27 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 相手を「あるがまま」受け入れる方法(1) 「自分がコントロールできることだけに集中する」その結果として、相手の言動に執着することがなくなり、「相手はそういう人なのだ」と、あるがままを受け入れられるようになるのです。 2025.06.24 カウンセリング「大人の学校」
未分類 【永久保存版】潜在意識を書き換える、手放すとは?認知の歪み、癒す、抑圧、徹底解説 潜在意識を書き換える方法、手放すとは?認知の歪みとは何か?癒すとは、抑圧とは、徹底解説します 2025.06.22 未分類
カウンセリング「大人の学校」 「あるがままを受け入れる」と言うけどさ・・・それができたら苦労しないよ。 本当の自分として生きた場合、他人から批判を受けるかもしれません。自分の責任で行動した結果、期待した成果が得られないこともあるでしょう。しかし、それでも良いのです。なぜなら、あなたは「自分のできることをやった」からです。その事実を、あなたは自分で認め、受け入れるべきです。これがあるがままに受け入れるということです。 2025.06.21 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 【匿名相談】「注意しても部下が仕事をしません…」私が大切にしている、相手との向き合い方 先日、会社の部下への指導に関するご相談をメールでいただきました。詳細についてはプライバシーに関わるため伏せさせていただきますが、ご本人にはご了承いただき、この件を通して私が常々考えていることを共有した... 2025.06.18 カウンセリング「大人の学校」
カウンセリング「大人の学校」 生きづらさから、抜け出すヒント。過去の私にさよなら。 なぜ、そんなに甘えたいのか? なぜ、誰かに心配してほしいのか? 自分で心配させたくせに、なぜ相手を突き放してしまうのか?その心理にはいったいどんな自分がいるんでしょう。本当の自分は本当はどうしたいのかな?逆に、何をしたくないのかな? 2025.06.15 カウンセリング「大人の学校」