「挑戦」と聞いて、あなたはどんなイメージを抱きますか?
会社を辞めて起業する、
海外で一人暮らしを始める、
バックパッカーになる、
クラウドファンディングで資金を集める、
50歳で大学に入り直す……。
確かに、これらは分かりやすい「大きな挑戦」です。
そして、実際にやってみると、
意外とできてしまうことも少なくありません。
しかし、本当に私たちの人生を根底から変える「真の挑戦」は、
意外にもっと身近なところに隠されています。
日常の「小さな怖さ」に潜む、本当の挑戦
例えば、こんな経験はありませんか?
- 職場の苦手な人に話しかけようとしたけれど、「もし相手が不機嫌だったらどうしよう」「話しかけても会話が続かなかったら気まずいな」と考えて、結局声をかけられなかった。
- 新しい業務に挑戦したい気持ちはあるけれど、「もしミスしてバカにされたら」「自分の評価が下がったら嫌だな」と思って、結局今の居心地の良い場所に留まってしまった。
- 「不機嫌そうだから話しかけても反応がなかったらどうしよう」「注意して相手が納得してくれなかったらどうしよう」――そう考えて、言うべきことを言えなかった。
私たちは、日常の中でこうした「小さな怖さ」から逃げ回り、
「やらない」という選択を無意識に繰り返しています。
「話しかけてもどうせ沈黙になるから……」
「不機嫌そうだから……」
これらの「もしも」や「どうせ」が、
私たちの「挑戦」の芽を摘み取っているのです。
そして、私たちは無自覚のうちに、
実は挑戦できるはずの多くの機会を、自ら手放している(自分を正当化して、挑戦しなくていい自分を都合よく作り出している)のではないでしょうか。
「挑戦なんて、お金がある人しかできない」
「時間がある人しかできない」
「私はコミュニケーションをとるのが苦手」
「何十年前のトラウマがあって」
――そんな思い込みに囚われている人も少なくありません。しかし、それは大きな間違いです。
失敗を恐れず、「学び」を積み重ねる
真の挑戦とは、
無意識に自分が避けてしまっていることに、
失敗してもいいから「やってみよう」と一歩踏み出すことです。
そして、この「挑戦」が
私たちを成長させるためには、
「失敗」を「学び」として受け止める視点が不可欠です。
- 「話しかけても沈黙が続いた」→「沈黙の時間をどう捉えるか、次は何を話すか、もっと相手の表情を見るようにしよう」
- 「新しい業務でミスしてしまった」→「なぜミスしたのか、次に活かすために何が必要か、どうすれば効率よく学べるか」
もしここで、
「あいつのせいだ」「あれが原因でうまくいかなかった」と他責にしたり、
「自分が傷つきたくない」とせっかく失敗しても、なぜ失敗したのか、どうすればよかったのか?など自分と向き合うことをしなかったら(自分が傷つくから)何の学びも得られません。
自分を守ることに必死になりすぎると、
そこから逃げることで精一杯になり、
成長の機会を失ってしまいます。
挑戦は、失敗を恐れて「見なかったこと」にしてしまうと、
積み上がりません。
そうではなく、「失敗しても学びがあればいい」という姿勢で臨むことが大切です。
たとえ自分が傷つくかもしれないというリスクを取りながらも、
その失敗から得られる気づきや教訓こそが、
私たちをレベルアップさせ、次へと進むための礎となります。
日常の小さな挑戦が、人生を大きく変える
「自分を変えたい」「人生を好転させたい」と願うなら、まずは身近な「小さな怖さ」に目を向けてみませんか。
「もし失敗したらどうしよう」という恐れを抱えながらも、「この失敗が自分の成長につながる」と信じて、一歩踏み出すこと。その「小さな挑戦」の積み重ねこそが、私たちの人生に大きなブレイクスルーをもたらす原動力となるでしょう。
挑戦とは、遠くにある特別なことではありません。それは、あなたが今いる場所で、無意識に避けている「もう一歩」を踏み出す勇気のことです。
「真の挑戦」とは自分を守ることではなく、
傷つくかもしれないリスクをとりながら、
なりたい自分になるために、失敗を重ねてグロースにフォーカスすることだと思います。


