良かれと思ったことが、ただのお節介になる時
「良かれと思って言ったのに…」
そう思った経験、あなたにはありませんか?
例えば、友人が新しい服を買ったとします。
あなたはファッションセンスに自信があり、
その服が友人に似合っていないと感じました。
「その服、ちょっと君には合わないんじゃないかな?
こっちの色のほうが似合うと思うよ。」
あなたはそうアドバイスしたつもりでした。
しかし、友人は少し傷ついた顔をして、
「ありがとう、でもこれが気に入ったんだ」とだけ言いました。
あなたは良かれと思って言ったのに、
なぜか相手を傷つけてしまった。
そんな経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。
言うべきか、言わないべきか?
では、このような時、
私たちはどうすればいいのでしょうか?
自分の意見を伝えるべきか、それとも黙っているべきか?
結論から言うと、
この問いに正解はありません。
言われなければ、相手は面倒な思いをせずに済むかもしれません。
しかし、あとになって
「あの時、言ってくれればよかったのに」と思うこともあるかもしれません。
逆に
「あの時、あなたにあぁ言ってもらったおかげで今がある。」と
感謝されることもあると思います。
大切なのは、それを伝える目的
私が思うに、
最も大切なのは「なぜそう思うのか?」という動機です。
もし、あなたが自分の意見が正しいと
自分の価値観を押し付けたり、
無自覚でも、
自分の意見に相手を従わせようとして
相手を支配しようとしたりして
言っているのなら、
それはただのエゴです。
また、相手のことを思って言っていると自覚していても
それは本当にそうなのか?
その奥にはどんな自分の深層心理があるのか
それがエゴである可能性はあると思います。
しかし、もしあなたが
自分の使命や生きる目的として、
その考え方を伝えたいと思うのなら、
それは相手がどう感じようとしても伝えてもいいと思います。
たとえ嫌われたり、
陰口を叩かれたりしたとしても、
それでも、このことは伝えたい。
その上で、相手への尊重
自分と相手への線引きがしっかりされていれば
価値観の押し付けではなく、
一意見として、
あくまで、選ぶのは相手という前提の上で
伝えるのであればいいと思います。